歯科衛生士の髪色はどこまでOK?制限の中でカラーを楽しむ方法 教えてグッピー | 医療・介護の求人・転職・募集ならグッピー
2024年8月9日更新

歯科衛生士の髪色はどこまでOK?制限の中でカラーを楽しむ方法

歯科衛生士の髪型

歯科衛生士は口元の美しさの専門家でもあり、身だしなみに関するルールは気になる部分かと思います。今回は、その中でも気になる方が多い「髪色」について、歯科医院の実情や髪を染める際の工夫などをご紹介します。

⻭科衛⽣⼠の髪⾊に関する職場の規則

髪⾊に関する⼀般的な規則

日本の多くの企業では、社内規定や暗黙のルールにより、明るい髪色が禁止されています。これは歯科業界においても同様であり、また、医療従事者という立場であることから、歯科衛生士のほうがより暗いカラーが求められたり、厳しく管理されたりします。ただし、近年では一般企業でも歯科業界でも、自由に髪色を選べる職場が増えてきています。

髪⾊規則の理由と背景

歯科衛生士は医療従事者であり、リスクのない、安心して受けられる治療を患者さんに提供することが求められています。また、人によっては明るすぎる髪色の歯科衛生士に対し、「治療を任せても大丈夫なのだろうか」と不安を感じる場合があります。それが、多くの歯科医院で髪色に関するルールを設けている理由です。患者さんに不安なく治療を受けてもらえるよう、髪色に関しても清潔感と落ち着きが求められることが多いのです。

職場による規則の違い

明るすぎる髪色を禁止している歯科医院には、具体的に「カラーチャートの〇番の髪色まで」と定めているところもあれば、明確な規則はないものの明るすぎる髪色の場合には注意されるというところもあります。カラーチャートで髪色が規定されている場合は、6番もしくは7番までと決められていることが多いようです。また、直接的に注意されることはないものの、明るい髪色だと遠回しに指摘されるという歯科医院もあります。

髪⾊選びのポイント

明るすぎる髪色は禁止されていたとしても、「真っ黒はいやだ」「注意されない程度に染めたい」という方が多いと思います。ここからは、歯科衛生士が髪を染める場合のポイントについて解説します。

歯科衛生士の髪型

⻭科衛⽣⼠と髪⾊の印象

地毛が黒髪である日本人の場合、明るすぎる髪色は不真面目な印象を周りに与えてしまうことがあります。特に、医療従事者の場合は、痛みに苦しんでいる方や健康問題に直面している方を相手にすることから、身だしなみに関しても安心感や信頼感を与える装いが求められます。歯科医院は、命に直結するような治療をすることはほとんどありませんが、痛みや腫れに苦しんでいる方も多いため、ほかの医療現場と同様に安心感や信頼感を与える髪色が好まれています。

明るさやトーンの選び⽅

清潔感や信頼感を保つために、歯科衛生士として働いている方の多くは、ヘアカラーチャートの8番までのトーンを選んでいます。また、色味に関してもナチュラル、ブラウン、ベージュ、マット、アッシュなど、地毛に近い色味を選んでいる場合が多いようです。

⾯接や就職活動時の髪⾊

歯科衛生士を目指し就職活動や転職活動をしている方の多くは、黒髪に戻したり、いつもよりも暗いトーンの髪色に染め直したりしたうえで、面接に臨んでいます。新卒で就職活動を行っている場合は、黒く染め直したという方が多いようです。また、すでに歯科衛生士として働いていて転職活動をしている方の場合は、カラーチャートの5番から7番くらいのトーンの髪色で面接を受けている方が多くなっています。

職場ごとの髪⾊の調整

明るすぎる髪色に対して否定的な歯科医院が一般的ではあるものの、その実情は歯科医院によって異なります。例えば、美容診療などの自由診療をメインに扱う歯科医院では、高額なメニューを患者さんに提案することも多いため、歯科衛生士の身だしなみにも上質さが求められることがあります。これは、一般診療を行う歯科医院ではなく、美容についても相談ができる「特別感がある歯科医院」だと患者さんに感じてもらうためです。そのため、髪色は自由であることが多く、メイクやネイルに関しても「ナチュラルさ」ではなく「きちんとする」ことが求められている場合が多くなっています。

また、保険診療をメインに扱う歯科医院でも、髪色に関するルールを特に定めていない歯科医院が年々増えてきています。しかし、だからといってどのような髪色、髪型でも許容されているというわけではありません。歯科衛生士にとって身だしなみで重要なのは清潔感や信頼感であり、ボサボサでまとまりがなかったり、カラー材などで傷んでつやがなかったりする場合にはやんわりと注意されることもあるようです。

歯科衛生士の仕事はこちら

職場の雰囲気に合わせた髪⾊の選び⽅

歯科衛生士としてふさわしい髪の色は、その歯科医院が力を入れているメニューや院長の方針などによって異なるため、職場の雰囲気に合わせて選ぶと失敗がありません。では、どのように選んでいけばいいのでしょうか。

同僚や上司の意⾒を参考

まずは、同僚や上司の意見を参考にするという方法です。一番シンプルな方法であり、失敗しにくい方法といえるでしょう。髪色のルールを定めていない歯科医院でも、暗黙のルールがある程度出来上がっている場合もありますので、何も聞かずに染めるのではなく、一度確認してから染めたほうが周囲に悪印象を持たれるリスクが低くなります。

患者さんからの印象を考慮

また、患者さんからの印象を考慮することも大切です。例えば、年配の患者さんが多い歯科医院であれば明るい髪色に対する見方は厳しい可能性がありますが、ビジネス街にあり比較的若い世代の患者さんが多い歯科医院や、ホワイトニングなどの自由診療をメインにしており若い女性の患者さんが多い歯科医院であれば、ある程度明るい髪色でも気にされない場合があります。口コミやアンケートなどを参考にしてみるのもおすすめです。

髪⾊に関する具体例とアドバイス

最後に、歯科衛生士がヘアカラーを楽しむ場合のための具体例や工夫を解説します。

⾃然な⿊や茶⾊の髪⾊のメリット

真っ黒な髪色は、髪型や顔の印象によっては冷たい、暗い、きついといった印象を与えてしまうことがあります。逆にいうと、自然な明るさのある黒髪や落ち着いた茶色い髪色の場合は、そのような印象を与える可能性が低くなります。やわらかい雰囲気になるため、緊張感や不安を抱えながら受診する患者さんに、安心感を覚えてもらいやすくなるでしょう。

また、明るい茶色やピンクなどがプラスされた色味と比べると、髪が伸びた際に根元の黒さが目立たないこともメリットです。髪が伸びて地毛の色が目立っている状態は、人によってはだらしなさや不衛生さを感じてしまいます。歯科衛生士として働くうえで清潔感や品が求められることは多いため、落ち着いた髪色はそのようなリスクをなくしてくれるというメリットがあります。

ブリーチやハイライトの取り⼊れ⽅

ブリーチやハイライトを入れたい場合には、インナーカラーやポイントカラーなどで楽しむのがおすすめです。結んだら見えない箇所やヘアーネットをすれば隠れる箇所にカラーを入れることで、患者さんには落ち着いた印象を与えながら、仕事後やお休みの日にはおしゃれな髪色を楽しむことができます。

トレンドの髪⾊を楽しむ⽅法

トレンドの髪色を楽しみたい場合にも、勤務先の歯科医院のルールに合わせつつ、基本的にはインナーカラーポイントカラーなどでいざというときには隠せるヘアスタイルにしておくのがおすすめです。

もし、それだけでは物足りないという場合には、髪色が自由な歯科医院へ転職を検討してみるのもいいかと思います。髪色のルールがない歯科医院を探す場合は、求人広告に「髪色自由」などと書かれている歯科医院はもちろん、スタッフブログや求人広告に掲載されている写真に明るい髪色のスタッフが写っている歯科医院を探すのがおすすめです。髪色が自由であると明言されていたり、実際に明るい髪色のスタッフが在籍していたりする歯科医院であれば、暗黙のルールがない可能性が高いといえるでしょう。

歯科衛生士の仕事はこちら

役立つおしごと情報を発信中!教えてグッピー