薬剤師の仕事内容とは?勤務先別の役割やキャリアアップについて
薬剤師の役割と重要性
薬剤師国家試験に合格することで免許が与えられる薬剤師。主な仕事内容は病院や薬局での調剤や服薬指導ですが、デジタル技術の発展により、その必要性が問われる場面もあります。
しかし薬剤師は、これからの社会でさらに重要となる職業です。それは、少子高齢化が進む社会の中で、患者さんや地域住民の方一人ひとりの健康づくりに寄与する役割があるからです。医療におけるトータルサポートを提供する一員として、医療従事者や患者さん、そのご家族とコミュニケーションをとりながら、その方に合った安全な薬剤管理を行う重要な役割を薬剤師は担っているのです。
薬剤師の主な仕事内容
薬剤師の主な仕事内容は、調剤、服薬指導、医薬品の販売・管理です。主な活躍の場は病院や調剤薬局であり、中には患者さんの自宅や施設に伺って服薬指導や調剤を行う在宅医療・訪問薬剤師として働いている人もいます。それぞれの仕事内容を以下で詳しく説明します。
調剤業務
調剤は、薬剤師の代表的な業務です。医師の処方に基づき、正確に薬を調合し、患者さんに提供します。この際、患者さんの体質や服薬状況に合わせて、薬の用法・用量、副作用などを確認し、問題なく服薬できるかどうかを確認するのも大事な役目です。
服薬指導
薬を調剤して提供する際には、患者さんへの服薬指導も行います。「どれくらいの量をいつ服用するか」といったことを伝えるのはもちろん、副作用やほかの薬との相互作用についての説明、生活習慣などについてのアドバイスを行うことも、薬剤師の業務の一つです。
在宅医療・訪問薬剤師
在宅医療・訪問薬剤師は、在宅医療を利用している患者さんへの医薬品の提供や服薬指導を行います。そのほか、患者さんの状態に応じた調剤、服薬状況と副作用等のモニタリング、残薬の管理、医療用麻薬の管理(廃棄含む)、在宅担当医への処方提案、ケアマネジャー等の医療福祉関係者との連携・情報共有が、在宅医療における薬剤師の主な役割として公益社団法人日本薬剤師会により明示されています。
OTC医薬品の販売・相談
OTC医薬品とは、ドラッグストアなどで購入が可能な、処方箋不要の医薬品のことです。調剤薬局併設型ドラッグストアなどで働く薬剤師は、このOTC医薬品などに関する相談対応も重要な業務です。また、体調や服薬状況、既往歴などを確認して適切なアドバイスを行う、地域住民の方々の健康相談窓口としての役割も担っています。
医薬品管理
薬剤師は、病院や調剤薬局名での医薬品の在庫管理や品質管理も担います。患者さんに安全に薬を提供するために、使用期限のチェックや保管条件の確認などを細かく行うことが求められます。
働く場所による仕事内容の違い
令和2年度の厚生労働省の調査によると、薬剤師の半数以上は薬局に勤務しています。また、病院に勤務する薬剤師は17.4%となっており、薬剤師の8割近くが薬局または病院で働いているという結果になっています。
病院薬剤師
病院で働く薬剤師は、外来患者さんへの調剤や服薬指導はもちろん、入院患者さんへの服薬指導や薬剤管理も行います。副作用がいつどのくらい出ているのかなどをチェックし、医師への処方提案を行うといった役割もあります。
調剤薬局の薬剤師
調剤薬局の薬剤師は、医師が出した処方箋をもとに薬の調剤を行い、服薬指導とともに患者さんへ薬を提供します。処方箋の内容通りに正確に薬を調剤・提供するだけでなく、患者さんの生活習慣やそのほかの服薬状況なども確認し、必要に応じて医師への確認を行うことも大事な役割です。
ドラッグストアの薬剤師
ドラッグストアで働く薬剤師は、処方箋を必要としないOTC医薬品の相談対応や販売を中心に、そのほかの商品の品出しや販売・管理も行います。OTC医薬品の購入には処方箋を必要としないため、購入を希望する方の体質や体調、生活習慣をよく聞き、その方に合った医薬品を提案する必要があります。
企業の薬剤師
企業で働く薬剤師の代表的な職場は、製薬会社や製薬卸会社です。こういった職場で、医薬品の開発や研究、品質管理、販促業務などを行います。そのため、医薬品に関する知識はもちろん、マーケティングに関する知識や語学力などが必要になることもあります。
在宅医療
訪問薬剤師は、在宅医療を受けている患者さんへの薬剤提供や管理、服薬指導を行います。残薬管理や副作用の有無・程度の確認を行うことも大切な役割です。ほかの職場で働く薬剤師以上に患者さんやそのご家族との関係性の構築が大切であり、高いコミュニケーション能力が求められます。
薬剤師のやりがいとキャリアパス
薬剤師は、地域に住む方々や患者さんの健康をサポートすることのできる、やりがいのある職業です。医療従事者の一員としてチーム医療に携われること、患者さんやそのご家族から感謝され、信頼関係を築けることも大きなやりがいになります。
また、医療分野の発展は目覚ましく、かつ医療分野における法規制などを把握しておく必要があるため、常に学習・研鑽が求められる職業であるということも、やりがいを感じられる一因です。学習・研鑽を続けていった先には、認定薬剤師、管理薬剤師、臨床薬剤師、薬学博士号取得といった専門性を生かしたキャリアアップが目指せます。
認定薬剤師には「小児薬物療法認定薬剤師」「がん薬物療法認定薬剤師」「妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師」「認定実務実習指導薬剤師」といったさまざまな種類があり、その分野における専門性を証明する手段の一つとなっています。中でも「研修認定薬剤師」は、かかりつけ薬剤師となるための要件となっており、薬局で働く薬剤師にとって必ず取っておきたい資格であるといえます。
薬剤師に必要なスキル・資格
薬剤師になるためにまず必要なのは、薬剤師国家試験に合格することです。また、薬剤師として働いていくうえでは、コミュニケーション能力をはじめとしたスキルも大切になります。
薬剤師国家試験
薬剤師国家試験は、薬剤師免許を取得するための国家試験です。6年制の薬学部過程を修了することで受験資格を得ることができます。
近年は、毎年12,000人から14,000人ほどが薬剤師国家試験を受験しており、合格率は70%前後で推移しています。試験はマークシート方式で、毎年2月の中旬から下旬に2日間かけて行われています。
コミュニケーション能力
患者さんの体調やニーズを把握して適切な医薬品提供や服薬指導を行うために、薬剤師には高いコミュニケーション能力が求められます。医師への問い合わせや処方提案を行うことも仕事の一つのため、患者さんだけでなく医療関係者とのコミュニケーションも必須です。
また、コミュニケーション能力の高さだけでなく、コミュニケーションをこまめにとろうとする姿勢も、患者さんやそのご家族との信頼関係を築くうえで大切な要素となります。
責任感
医薬品は、患者さんの健康を守る道具である一方で、用法や用量を誤ることで患者さんの命を危険にさらすリスクも持っています。その点を深く理解し薬剤師として適切な業務を行うため、薬剤師には高い倫理観と責任が求められます。
問題解決能力
これからの薬剤師にさらに必要となるスキルが、問題解決能力です。処方に応じた正確な調剤や医薬品の提供はデジタル技術を利用して行うこともできますが、患者さんの生活環境や性格に応じたリスクの察知や対処法の提案は、対人でなければ困難です。コミュニケーション能力を生かしてそういったリスクを把握するとともに、即座に対応する問題解決能力が薬剤師には求められています。
今後の展望:薬剤師の未来
少子高齢化が進行し医療需要が高まる社会の中で、調剤・服薬指導の需要はこれまでよりも高まっていくと考えられます。それと同時に予想できるのが、薬剤師業務における対物業務が、テクノロジーの活用により軽減されるということです。
そのためこれからの薬剤師は、地域住民の方々や在宅医療を受けている患者さんの「かかりつけ薬剤師」として、より対人業務に重点を置いて業務を行う必要があります。
また、在宅患者さんやへき地に住んでいる方に対する薬剤提供も課題の一つであり、その点を解決するためにも電子処方箋やオンライン服薬指導といったテクノロジーを活用することが求められています。
近年では、スマートフォンやスマートウォッチによるヘルスケア管理も一般的になってきており、これからの薬剤師はそういった知識も習得しながら、より広く地域の人々の健康に貢献していく役割を担っていくと考えられます。
まとめ
薬剤師は、医療現場で欠かせない存在です。患者さんの命を支える重要な役割を担っているため、責任感とともにやりがいを感じながら働くことができます。また、今後さらにその重要性は増すと考えられており、継続的な学習と専門知識のアップデートによりさまざまな場所でのキャリアアップが見込めます。
よくある質問(FAQ)
薬剤師の給料はどれくらい?
令和5年賃金構造基本統計調査によると、薬剤師の平均年収は577万8,700円、月収は41万4,200円です。初任給の目安は27万8,400円であり、キャリアを積むにつれて600万円台後半まで上がる傾向にあります。
薬剤師になるための学歴や学位は?
薬剤師は、6年生の薬学部過程を修了し、薬剤師国家試験に合格することで免許を取得することができます。薬学部は、日本の77大学に合計79学部設置されています。
薬剤師としてのキャリアチェンジは可能?
薬局薬剤師や病院薬剤師から、薬剤師としての専門性を活かしながらキャリアチェンジする道は複数あります。代表的なキャリアとしては、MR(医薬情報担当者)やCRC(治験コーディネーター)、大学教員や研究職への従事などです。