管理栄養士の仕事内容とは?勤務先別の役割、将来性やスキルアップについて
管理栄養士の仕事内容に興味があるあなたへ
食と栄養のスペシャリストである管理栄養士。健康意識が高まる昨今の日本において、重要性が増している職業です。生活習慣病をはじめとする疾病を予防し、人生100年時代を元気に生き抜くために、今後も管理栄養士のニーズは高まって、基本的な役割や職場別の仕事内容、やりがいや将来性までを詳しく解説しまていくと予想されます。 この記事では、食と栄養の観点から人々の健康をサポートする管理栄養士の仕事内容を紹介します。
目次
管理栄養士の基本的な役割とは?
管理栄養士は、栄養管理の専門家です。病 院をはじめとする医療機関や高齢者施設、保育施設、教育機関、一般企業などで、栄養指導や給食管理、食育、特定保健指導といった栄養に関する幅広い業務を行います。特に医療機関・福祉施設では、患者さんや入所されている方一人ひとりの病状や栄養状態に合わせた管理・指導を行う必要があり、高い専門性が求められます。
職場別にみる管理栄養士の仕事内容
管理栄養士の主な仕事内容は栄養指導・栄養管理・給食管理ですが、働く場所によって細かな違いがあります。職場によって仕事内容がどう変わるのかを見ていきましょう。
医療機関(病院・クリニック)での仕事内容
医療機関で働く管理栄養士の主な仕事内容は、個別栄養指導や食事の提供などを通して、入院患者さんや外来患者さんの栄養管理を行うことです。患者さんの中には、糖尿病や腎臓病など、特定の食材や栄養素の摂取制限がある方が大勢います。そのような患者さん一人ひとりに対し、病状や体質、栄養状態、嗜好などを考慮した献立の作成や提案・提供を行います。
また、医師や看護師と連携し、栄養計画の立案やモニタリング、効果の評価などを行うことも管理栄養士の役割です。このような栄養管理体制を「栄養ケア・マネジメント」といい、管理栄養士は栄養ケア・マネジメントにおける中心的な役割を担っています。そのためほかの職場に比べると、医療機関で働く管理栄養士には、より専門的な知識が求められます。
高齢者施設(介護施設・特別養護老人ホーム)での仕事内容
高齢者施設では、入所・通所されている方に対する食事の提供と栄養管理を行います。献立の作成や食材の発注も管理栄養士の仕事です。
高齢者施設での栄養管理の特徴は、個々人の栄養状態や摂食・嚥下機能、要介護状態に合わせて、献立の作成や調理法の工夫が必要になる点です。嚥下機能が低下している方でも無理なく食べられるようにきざみ食やミキサー食を提供したり、食事をより楽しんでいただけるように季節のイベントに合わせた献立を考えたりといった工夫が求められます。
学校・給食センターでの仕事内容
学校や給食センターでは、成長期の児童・生徒の栄養バランスを考えた献立の作成や食材発注、調理・提供を行います。調理スタッフへの調理法の指導や、個々の児童や生徒に対して食物アレルギーや肥満に関する食事指導を行う場合もあります。
また、「学校栄養職員」として、小学校や中学校で食の大切さを伝えたり、健康的な食生活を促したりといった食育活動を行うことも、管理栄養士の大切な役割です。2005年には、管理栄養士免許と併せて教員免許を取得した「栄養教諭」と呼ばれる職種も生まれ、2022年度の管理栄養士課程卒業生では、118人が栄養教諭として就職しました。 教育現場における食と栄養に関する指導はこれまで以上に重要視されています。
企業・スポーツ施設での仕事内容
企業で働く管理栄養士は、大きく2つに分けることができます。まずは、社員食堂などで献立作成や調理、食事の提供を行う管理栄養士です。社員食堂を利用する人の年齢層や生活環境はさまざまなため、バラエティに富んだ献立を作成して社員の健康を管理します。
2つ目は、食品メーカーなどで開発・研究に従事する管理栄養士です。他部署や取引先とのやり取りをすることも多く、栄養に関する知識のほか、市場分析や販売促進に関するスキルも磨くことができます。
また管理栄養士の中には、フィットネスジムに勤務したり、専属契約を結んだりすることで、スポーツ選手や体力づくりをしている方の栄養管理を行っている人もいます。スポーツの現場には、プロアスリートとして活躍している人から、ダイエットを目的にしている方、介護予防を目指す高齢者までさまざまな方がいますので、それぞれの目的に合わせた食事指導をするための知識が求められます。
管理栄養士の具体的な業務内容
管理栄養士には、献立の作成や栄養指導といったさまざまな役割があります。具体的にはどのような業務を行うのかを説明します。
献立作成と栄養バランスの調整
管理栄養士の代表的な業務の一つが、栄養バランスを考えた献立の作成です。病院であれば患者さん、小学校であれば児童、社員食堂であれば社員というように、食事を提供する相手の健康状態や年齢、活動量に応じた献立を作成します。食物アレルギーがある方や食事制限が必要な方もいますので、そういった制限を考慮しながら栄養バランスの良いメニューを考案する知識と経験が求められます。
栄養指導と健康教育
医療機関や福祉施設などで、個別または集団に対する栄養指導を行うことも管理栄養士の業務の一つです。対象となる方の持病の有無や年齢に合わせた指導をすることで、健康維持や疾病予防をサポートします。また、地域の健康イベントやセミナーなどで食生活や栄養に関する相談会や講演を行うこともあります。
栄養状態のアセスメント
対象となる方の栄養状態を客観的に分析・評価することを「栄養アセスメント」といい、これも管理栄養士に求められる大切な役割です。主に病院や福祉施設、保健所や保健センターなどで、身体測定や血液検査のデータをもとに栄養状態を評価し、栄養管理計画の立案と指導を行います。特定健診で数値に問題があった方への特定保健指導にも、栄養アセスメントによる栄養指導が含まれています。
管理栄養士の仕事のやりがいと魅力
管理栄養士には、食と栄養に関する知識と経験をもとに、人々の健康をサポートできるという魅力があります。医学や栄養学の知識を通して疾病予防や健康増進に貢献できる点は、大きなやりがいにつながります。また、医療機関から教育機関や福祉施設、企業やスポーツの現場まで、多種多様な業界で活躍できることも魅力の一つです。正社員や公務員、フリーランスなど、働き方も多様化しています。
管理栄養士としての将来性とスキルアップの可能性
日本の高齢化は継続しており、2040年には人口のおよそ35%が65歳以上になると推計されています。また、厚生労働省が出している令和5年簡易生命表によると、2023年の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳となっており、少子高齢化が進む日本において、健康志向は年々高まりを見せています。
このような状況から、管理栄養士の需要は今後さらに増加する見込みです。またそれに伴い、最新の栄養学や医療知識の習得など、より専門性が求められるようになることも予想されます。裏を返せば、管理栄養士は認定制度などを活用して専門性を高めていくことで、長期的なキャリアアップが目指せる職業だといえます。
まとめ
管理栄養士は、健康や栄養に関する専門知識を生かして、幅広い環境で人々の健康を支える重要な仕事です。需要の拡大に伴い、今後も安定的かつ長期的なキャリアアップが目指せます。職場ごとの仕事内容の違いや特徴を理解し、自分に合ったキャリアの方向性を見つけましょう。