医療事務の仕事内容とは?
医療事務の仕事は、医療機関や医療関連施設で、患者の受付業務や会計業務、診療報酬請求業務などの事務手続き、あるいはそれらに関する仕事です。医療機関内でスムーズな運営を支える重要な役割を果たします。
医療事務の仕事内容・業務
医療事務の主な仕事は、病院やクリニックなどの医療機関、医療関連施設での受付・会計・保険請求業務、クラーク業務になります。2年ごとに改訂される診療報酬の細かな基準にそっての計算や、患者の対応、案内を行うため、正確性やコミュニケーション能力が求められる仕事になります。
受付業務
来院した患者から診察券や保険証を受け取り、内容を確認し、カルテを準備する。医療費助成制度等がある場合は、それらを利用しているかどうかの確認もあわせて行います。確認後、問診票の記入を依頼し、カルテの準備を行います。
会計業務
診察後、カルテの内容と診療報酬点数表、加入している保険の適用に応じて自己負担額を計算し、請求書を作成し、お金を払ってもらいます。金額の計算はコンピューターで入力することで、自動的に行われます。
保険請求業務
レセプト業務といわれるこちらの業務は、レセコンと呼ばれるコンピュータが作成したレセプト(診察報酬明細書)を確認し、組合健保や協会けんぽ、市区町村などの健康保険の保険者に医療報酬を請求する作業です。多くの病院、クリニックでは週・月単位でまとめて確認することが多いです。
クラーク業務
「外来」と「病棟」の2種類の業務があり、外来クラークは、外来で来た患者さんの受付や、電話での問い合わせ対応、予約受付などを行います。病棟クラークは、主にナースステーションで、入院している患者さんに対しての入退院手続きや診療報酬の計算などを行います。
職場・就業場所
働く場所は多くは病院やクリニックなど、医療機関や医療関連施設になりますが、それら以外にもさまざまあります。 大規模な病院内には部門が分かれている場合が多く、受付、患者情報管理、診療予約、請求処理、医療記録管理などの医療事務の職場があります。
小規模な医療機関や診療所、あるいは医療施設では、医療事務が受付にて、患者の予約を管理し、請求処理、保険請求、患者ファイルの管理など、すべて担当することがあります。 また、薬局では、処方箋の受付や処方箋情報の入力、保険情報の確認、薬品の在庫管理、患者に対する薬剤情報提供などを医療事務が行う場合もあります。
医療関係施設以外では、医療保険会社において、保険請求処理、保険契約の管理などを担当する医療事務が必要な場合もあります。
仕事に対する満足度
医療事務を行う現場では、患者と直接コミュニケーションを取る機会が多くなります。患者が安心して受診できるように、サポートや情報提供を行うことで、彼らの健康をサポートし、安心感を提供することができる仕事です。医師、看護師、技術者などの医療専門家と協力して、スムーズな診療環境を維持するため、ワンチームとして欠かすことのできない役割になります。患者の治療プロセスをサポートし、医療機関全体のスムーズな運営に寄与することのできる仕事です。
また、近年、医療は安定した産業であり、医療事務の需要も高い傾向があります。そのため、医療事務の仕事は比較的安定した職場環境を提供し、安心してキャリアを築くことができます。年齢も幅広く、長きに渡ってキャリアを積むことのできる職種の一つです。また、2年ごとに診療報酬も改訂され、常に新しい知識を身につけていくこともできます。就業経験が長くなる分、知識も増え、キャリアアップにつながります。
総じて、医療事務の仕事は医療分野における重要な役割を果たし、患者と医療専門家の間で様々なプロセスを円滑に進行させる役割を果たします。これにより、やりがいや充実感を感じることができます。